こんな経験はありませんか?
結論を言うと
Uber Eatsの注文アプリの住所入力欄に詳細を追記するメモがあるので、そこに再度注文先の自宅の住所・詳細などを細かく書く
これにつきるかと思います。
また、今回の記事では配達パートナー目線で料理が届かない件についてアドバイス&思いを書きたいと思います。
Contents
配達パートナーが届け先の家を迷う理由
以前に新聞配達のアルバイトをした事がありますが、配達時には指定されたエリアの地図が渡されます。
その地図には配達エリアの細かい詳細が書かれているのですが、新聞を届ける家の名前なども書かれてます。
で、Uber Eatsの配達パートナーはどうかというと主にGoogle MapやUber Eatsのアプリ内の地図を使って配達します。
そこには注文者の家の名前を書かれているわけではない為、登録した住所にミスがあったり少し複雑な届け先の場合は配達パートナーが届け先の自宅を探すまで時間がかかったりしてしまいます。
ここで僕が配達をしている時に出くわす配達先が分からない・探すのに時間がかかるケースをいくつか書きたいと思います。
料理の届け先が一軒家の場合
指定された住所に複数の一軒家がある
家に住所(番地など)の標識はあるが名前の表札がない
主にこの2つのパターンが多いです。
指定された住所に複数の一軒家があっても名前の表札・標識があれば配達パートナーはそこがUber Eatsを頼んだ方の家かと予測がつきます。
逆にこれがない場合は配達パートナーが届け先を判別できず、注文者に連絡(アプリ内でメールもしくは通話)をしなければなりません。
注文された方もいきなり見知らぬ配達パートナーからの電話を受信されたくないかと思いますので、家の特徴や標識・表札の有無などアプリ内のメモに追記して頂ければ配達パートナーもスムーズに配達できるかと思います。
この場合は家に表札があって注文者の名前が一致していれば良いのですが、注文時に使う名前が異なる場合もありますので配達パートナーは注文者にメッセージや電話などをして確認して届けなければいけなくなります。
▼下記の赤く囲ったところに家の詳細を書くことが出来ます。
家に名前の表札・標識がなくて注文者が置き配を指定した場合
この場合だと、Uber Eatsの配達パートナー側が注文された方の自宅であると確証が取れない為、通常であれば配達パートナーから注文者へ連絡がいくと思います。
ただ配達パートナー側が注文者の自宅であると思い込んで別の家に置き配するケースも考えられる為、やはり注文アプリのメモに自宅の詳細を追記するのをお勧めいたします。
注文者の名前
配達パートナー側のアプリでは注文された方の名前が正確に表示されません。
また本名ではない名前も使えてしまう為、注文した方の名前とその方が頼んだ場所の表札が必ずも一致するわけではありません。
例:例えば田中さんが友人宅の野村さんの家に行き、そこでUber Eatsの注文をしたとします。この場合マンションであれば部屋番号があるので配達は容易ですが、仮に一軒家から注文された場合は頼んだ方の名前と家の表札が異なる事になります。
この場合は、
“Uber Eatsの注文アプリのメモ欄に指定した住所が一軒家であり表札は野村です”
のような記載をした方が配達パートナーがスムーズに配達・置き配をする事が出来るかと思います。
届け先がマンション・アパートの場合
部屋番号の記載が無い
マンション・アパート名の記載がされてない
指定された住所に似たようなマンションが複数ある
指定した住所がマンションやアパートの場合に困る点は上記の点です。
部屋番号の記載が無い
届け先のマンション・アパートの部屋番号の記載が無い場合があります。
最近は分かりかねますが以前は部屋番号を入力してもうまくアプリ上で反映されていない場合がありました。
これを防ぐためには念のためアプリのメモ欄に指定された住所とマンション・アパート名、部屋番号を再度入力する事をお勧めいたします。
マンション・アパート名の記載がされてない
マンション・アパート名の記載がなく、住所の後に部屋番号の記載がある場合があります。
この場合は住所と部屋番号さえあれば僕の経験上では大抵配達可能です。
ただ、置き配を指定していてかつマンション・アパートにドアロック解除するためのインターホンがない場合は注文者とインターホン越しでのやり取りが不要である為、配達パートナーが誤って別のマンション・アパートに誤配をして完了してしまう可能性があります。
なのでこの件に関しても、アプリのメモ欄にご自身の住所・マンション・アパート名、部屋番号を追記する事がトラブル防止として役立つかと思われます。
指定された住所に似たようなマンションが複数ある
このケースは住所が途中までの記載しかなくて部屋番号は記載が確認出来る場合。
途中までの記載しかないというのは例えば、東京都港区中野1丁目1番、と書かれているが最後の”号”が確認できない場合(中には号がない住所もあります)。
仮に住所が”東京都港区中野1丁目1番”と部屋番号の記載があって中野1丁目1番あたりに複数似たようなマンション・アパートがある場合はどこに届けて良いのか配達パートナーは分かりません。
なのでこの場合もトラブルを防ぐ為に、Uber Eatsの注文アプリメモに再度住所を追記するという事をしていた方が良いと思います。
また住所変更などをしない限りは基本追記したメモが保存された状態になるので、次回注文する時にメモを再度追記する必要はありません。
その他のトラブル
単純に配達パートナー側の問題で料理がUber Eatsを頼んだのに料理が届かない場合があります。
具体的には
アプリで正しい住所を入力してメモ蘭にも再度住所や詳細の追記をしたにも関わらず、配達パートナーが日本語をあまり理解出来ない為届かなかった
住所を入力してもGoogle Map上でデータが無い為表示されない
このようなケースがあります。
配達パートナーが外人で日本語の理解力が乏しい
Uber Eatsの配達をしている外人の方にはそれほど日本語が話せない方もいます。
で、その方が配達をしてしまうとどうなるかというと、少し複雑な住所でメモの追記に書かれた文章の把握をきちんとしなければ配達不可能な場合は、恐らく料理の配達を注文者に届けるのが困難なのではないかなと思います。
日本語があまり分からない方は電話で話してもメッセージでやりとりしてもどっちにしろコミニュケーションが取れないかと思いますので、注文者の方にとっては溜まったもんではありませんよね。
個人的には、日本語が理解でき接客レベルの会話ができるくらいの方以上でなければUber Eatsの登録をして配達する事が出来ない仕様に運営側がすれば良いと思うのですけどね・・・
住所を入力してもGoogle Map上でデータが無い為表示されない
このケースは新しく出来たマンションなどで起きるケースです。
建物が新しくてまだGoogle Mapにその建物のデータが反映されていない為、配達員はおおよその指定された住所のところに行き、目視で届け先の建物を確認する必要があります。
マンション名の記載が無い場合は届けることがほぼ不可能なので、注文アプリのメモ欄に建物の詳細などを追記して頂けると配達パートナー側は助かります。
まとめ
結論としては面倒でもメモ欄に住所、家が複雑な場所にあるのであればアプリのメモ欄に追記する事が注文時のトラブル防止になるかと思います。